Suinas Consulting 株式会社

公認会計士
直通ダイヤル (平日10:00〜18:00)

03-6776-7995

  • HOME
  • ブログ
  • 【初心者向け】デューデリジェンス(DD)とは?M&A成功のために押さえておくべき基礎知識

【初心者向け】デューデリジェンス(DD)とは?M&A成功のために押さえておくべき基礎知識

はじめに

近年、企業の成長戦略や事業承継の手段としてM&A(合併・買収)が注目を集めています。その過程で欠かせないのが「デューデリジェンス(DD)」です。

「デューデリジェンス とは何を意味し、どのように進めればよいのか」―多くの方がこうした疑問を抱いています。特に、「中小企業 デューデリジェンス」では、専門知識やリソースの制約から、十分な調査が行われないまま取引を進めてしまうケースが多く見られます。

本記事では、M&A初心者にもわかりやすいよう、M&A デューデリジェンスの定義・目的・種類から、中小企業や小規模案件でも調査を省略してはいけない理由、そしてデューデリジェンスを実施しなかったがゆえに起こった事例などを解説します。ぜひ最後までご覧いただき、M&A成功のために必要な基礎知識を押さえてください。

1. デューデリジェンス(DD)とは?

デューデリジェンス(Due Diligence) とは、M&Aや投資の対象となる企業の実態やリスクを多角的に調査・分析するプロセスです。 直訳すると「相当の注意」や「当然払うべき注意義務」という意味ですが、M&A文脈での意味では対象会社の財務・税務・法務・ビジネスなど、多方面をチェックし、潜在的なリスクや問題点をあぶり出すことを指します。 買い手側が 「本当に買って大丈夫か」「適正な価格はどれくらいか」 を見極めることを目的として実施されます。

デューデリジェンスが不十分だと、買収後に粉飾決算や隠れた負債(簿外債務)などが見つかり、思わぬ損失を被る可能性があります。M&Aを「安く早く」進めたいという理由でDDを省略しがちな中小企業や小規模案件ほど、後々のリスクが大きくなりやすいため、特に注意が必要です。

2. M&Aにおけるデューデリジェンスの目的

M&A デューデリジェンスの主な目的は以下の3つです。

  1. 対象企業の真の価値を把握する
    決算書や税務申告書の数値だけでなく、実態ベースでの収益力や資産・負債を洗い出します。架空売上や過大在庫、過小計上の債務の有無を確認し、買収価格の妥当性を検証します。
  2. 潜在的リスクを早期に発見する
    法務・労務・税務面での各種リスクを見落とすと、多額のコストが発生する可能性があります。リスクを可視化し、契約条件の調整や対策に活かします。
  3. 最終契約やPMI(経営統合計画)に反映する
    DDで判明したリスクに応じて、**買収価格や補償条項(表明保証)**を調整します。また経営統合の際、具体的な改善点が明確になるため、スムーズな統合作業の指針となります。

3. デューデリジェンスの主要な種類

デューデリジェンスの調査範囲は多岐にわたり、代表的な3つの種類に加えて、人事・労務DDビジネスDDなども必要に応じて実施されます。

3-1. 財務デューデリジェンス

財務DDでは、対象企業の財務諸表や会計処理の正確性を検証します。具体的には以下の項目を重点的にチェックします。

  • 売上・利益の実態把握
    架空売上、過剰在庫、粉飾決算の有無
  • 資産評価の妥当性
    不動産、棚卸資産、のれん(買収した企業の金額とその企業の時価純資産の差額)の評価額
  • 負債の正確性
    簿外債務、未払費用の確認
  • キャッシュフロー分析
    実質的な資金繰り状況

通常、公認会計士や財務コンサルタントが中心となって調査を実施します。

3-2. 税務デューデリジェンス

税務DDでは、税務申告や納税の適正性、追徴リスク、税務上のメリット・デメリットを洗い出します。具体的には以下の項目を確認します。

  • 過去の申告内容と税務調査履歴
    修正申告、指摘事項の有無
  • 源泉徴収漏れの有無
    役員報酬、給与、外注費の支払い
  • 繰越欠損金の利用可否
    M&A後の利用制限の確認
  • 税務特例・優遇措置の継続
    組織再編税制の適用状況

税務調査は過去数年にさかのぼって行われます。小規模企業やベンチャー企業は経理体制が脆弱なことが多いため、「中小企業 デューデリジェンス」では特に慎重な確認が必要です。

3-3. 法務デューデリジェンス

法務DDは、対象企業の契約、許認可、知的財産などの法的リスクを調査します。具体的には以下の項目を確認します。

  • 主要な取引契約の内容
    顧客・仕入先との契約条件の確認
  • 労務リスク
    未払い残業代、就業規則の法令適合性
  • 知的財産権
    商標権、特許権、ライセンスの権利関係
  • コンプライアンス違反
    行政処分歴、反社会的勢力との関係有無

法務DDの不備は、M&A後の契約トラブルや予期せぬ賠償責任につながる可能性があります。

4. 中小企業こそデューデリジェンスを省略してはいけない理由

M&Aの現場では、案件の規模が小さいほどDDが簡略化される傾向にあります。特に、中小企業 デューデリジェンスでは、コストや時間の制約、社内リソース不足を理由に、十分な調査を行わないケースが多く見られます。しかし、以下の理由から、むしろ中小・小規模案件こそ入念なDDが重要です。

  1. 経理・総務体制の脆弱性
    帳簿の未整備や会計ソフトの運用ルール不統一により、数字の裏付けが曖昧になりがちです。小規模企業ほど暗黙知に頼った運営となり、外部からの実態把握が困難です。
  2. オーナー個人資産との混同
    中小企業では、会社の資産や口座がオーナー個人のものと混同されやすい傾向があります。その結果、簿外債務の発生や利益・資金の不透明化を招くリスクが高まります。
  3. 特定取引先への依存
    大企業と比べて顧客基盤が限定的で、特定顧客への依存度が高いケースが多く見られます。DDを通じて各取引先との契約条件を精査し、リスクを正確に把握する必要があります。
  4. リスク耐性の低さ
    大企業は事業ポートフォリオ全体でリスクを吸収できますが、中小企業は投資余力が限られます。そのため、想定外の負債やトラブルが経営に与える影響が極めて大きくなります。

4-1. 簿外債務や不利な契約リスクの事例

DDの不備によって発生する代表的なリスク事例を2つ紹介します。

簿外債務の発覚

決算書に計上されていない負債が買収後に発覚するケースです。

  • 買掛金の未計上
    実際の取引額と帳簿上の金額の不一致
  • 将来的な修繕費用
    設備の修理義務があるにもかかわらず、引当金が未計上

このような簿外債務が見つかると、予定外の支出が発生し、買収後の事業計画に重大な支障をきたします。

不利な契約リスク

中小企業特有の問題として、取引先との契約が口頭のみで継続されているケースがあります。こうした非公式な契約には

  • 一方的に不利な価格条件
  • 過度な納期要求

などが含まれていることが多々あります。

DDで事前に契約内容を精査していれば、買収価格への反映や条件の再交渉が可能でした。しかし、DDが未実施の場合だと、買い手はこれらのリスクを事前に把握することができません。

4-2. DDを軽視して失敗した事例

ある中小企業の買収で、「事業規模が小さいから大丈夫」とDDを省略したケースを紹介します。買収完了後、次のような重大な問題が発覚しました。

  • 取引条件の問題
    大口顧客との契約内容が、納期要求が厳格、利益率が低いなど不利なものだった
  • 税務上の問題
    複数年にわたる減価償却の計上漏れが発覚し、追徴課税が発生
  • 資産管理の問題
    会社資産と代表者の個人資産が分離されておらず、資産区分が曖昧な状態

この結果、

  • 想定を大きく上回る損失の発生
  • 税務調査対応と契約再交渉に多大なコストが発生
  • 事業統合の大幅な遅延

などの様々なトラブルが買収後に発生しました。「発覚時には手遅れ」となるこれらのリスクを防ぐため、案件規模の大小にかかわらず、適切なDDの実施が不可欠です。

5. まとめ:M&A成功には必須のプロセス

本記事では、デューデリジェンスの基本から、特に中小企業におけるDDの重要性とリスク事例まで解説しました。ポイントを整理すると

  • 多角的な調査の重要性
    対象企業の実態を財務・税務・法務など、各分野の精査から総合的にリスクを把握することが重要
  • 中小企業特有のリスク
    規模が小さい案件でも、慎重な調査が必要
  • 適切なDDの実施が不可欠
    DDが不十分だと簿外債務や不利な契約など、致命的な問題の見落としにつながる

M&Aの目的が事業拡大であれ事業承継であれ、買収後に「こんなはずではなかった」と後悔しないためには、十分なデューデリジェンスが必要不可欠です。必要に応じて公認会計士や税理士、弁護士、コンサルタントなどの専門家と連携し、短期間かつ効率的に調査を実施する体制を整えましょう。

当社はBIG4の「DD専任部門出身」の若手公認会計士/税理士チームが、大手と同水準のデューデリジェンスを「より早く、より手頃な価格」で提供しています。 中小企業・ベンチャー企業のM&Aに特化した支援実績も豊富です。効率的なリスク調査で、成功確度の高いM&Aをサポートしています。

デューデリジェンスに関する疑問がありましたら、お気軽にお問い合わせください

木下 恵一

木下 恵一

公認会計士/税理士

大学在学中に有限責任あずさ監査法人(KPMG)に入社し、法定監査をはじめ、様々な業種の会社のIPOアドバイザリー業務、海外案件を含むM&Aに係る各種デューデリジェンス、組織再編に係るストラクチャー検討支援及びPMI支援等に従事。独立開業後も、IPOアドバイザリーやM&A関連業務を展開したのち、Suinas Professional Groupに参画。

投稿一覧に戻る